Seisyu Labo

search
  • ラボの紹介Profile
  • レポートReport
  • 研究一覧Resourch
  • 持ち物一覧Items
  • 教科書一覧Books
menu
  • ラボの紹介Profile
  • レポートReport
  • 研究一覧Resourch
  • 持ち物一覧Items
  • 教科書一覧Books
キーワードで記事を検索
はじめましての方はこちら
レポート

【落合】宇宙の音を奏でる – ハンドパン演奏者SHU

2018.04.13 snowship

  トマムで撮った、一枚の写真。 これは、UFO(未確認飛行物体)でしょうか?   …いやいや、れっきとした楽器なんです。 「ハンドパン」という、2000年頃に作られた比較的新しい打楽器のひとつ。 見た目に反さず、まるで…

ラボの紹介

【Seisyu Labo】いきぬく方法を模索するWeb上の実践研究室

2018.02.28 snowship

いきぬく方法を模索する実践研究室 僕たちを取りまく環境は、一刻一刻と変化しています。 それは社会情勢、自然環境、テクノロジー、身近な人間関係、 あらゆるものが変化していく時代に、僕らは置かれています。 なかでも大きな変化…

レポート

【中富良野】未来へのたねを蒔く – 寺岡祐子さん・中井裕之さん/森のようちえん「森のたね」

2018.01.28 snowship

富良野市街を抜けて、そのまま北へと国道を走らせていくと、 その途中、左手に小高い丘のような場所が見えてきます。 その場所の名前は「北星山」といい、ここでは毎日のように、 子どもたちの楽しげな声が、森のなかへと響き渡ってい…

ラボの紹介

【Seisyu Labo】より良い物語を探求するWeb上の空想研究室

2017.11.10 snowship

より良い物語を探求するWeb上の空想研究室 今までは”日々の好奇心を追求するWeb上の仮想研究室”と名乗っていました。 それは、満たされた人生に必要なのは「健全な好奇心」だと考えたからです。 芸能人や他人の下卑た噂話に冷…

レポート

【十勝清水】看護と宿の交差点 – 桐木智一さん/和みの風 (後編)

2017.07.14 snowship

  この記事の目次 ・「二足わらじ」複数拠点を持つ ・「点の交わり」次へ進むために ・「二度の天災」とこれからの話 前回の記事では、「和みの風」を運営する桐木さんのお話を、 とてもざっくりとではありますが、紹介…

レポート

【十勝清水】看護と宿の交差点 – 桐木智一さん/和みの風 (前編)

2017.07.08 snowship

  札幌から高速道路を使って二時間半ほどクルマを走らせると、いくつかの峠を越えて、 見渡すかぎり広がる道東の入り口に位置する、「十勝清水」という町が見えてきます。 その町の中心街から少し外れて、さらに15分ほど…

レポート

【岩見沢】山里暮らしと”複数拠点居住”の可能性 – 前田和司教授/北海道教育大学岩見沢校

2017.04.15 snowship

先日、先輩に紹介してもらい、自分が強い関心をもっているテーマで研究されている、 北海道教育大学 岩見沢校の 前田 和司(Maeta Kazushi)教授にお話を伺ってきました。 前田教授は、いま、とあるプロジェクトを立ち…

ラボの紹介

【Seisyu Labo】日々の好奇心を追求するWeb上の仮想研究室

2017.04.12 snowship

Seisyu Laboは、日々の好奇心を追求するWeb上の仮想研究室です。 個人にできる身近な研究が、これからのエンターテイメントになる。 思いついたことや気になったことを、もっと具体的な形にしてみよう。 そういうワクワ…

研究一覧

黒い海を渡って -about coffee-

2017.04.11 snowship

  いまや、世界中の休憩時間にとって欠かせないコーヒー。 どこに行っても、コーヒーを見かけない日はありません。 誰もが当たり前のように親しみ楽しんでいるコーヒー文化。 ですが、いちど改めて考えてみてください。 …

研究一覧

空も飛べるはず -about drone-

2017.04.11 snowship

  人は、昔から空に憧れてきました。 1903年にライト兄弟が有人動力飛行を成功させてから、100数年が経ちます。 その間、第二次世界大戦などがきっかけで航空工学はかなりの速度で進歩し、 現在では移動や物流にと…

  • 1
  • 2
  • >

Profile

Seisyu Laboとは、日々の好奇心を追求しながら北の大地を駆け巡る”Web上の仮想研究室”です。

プロフィール

所長のせいしゅうです。[ プロフィール ]
現在、南富良野を拠点に北海道を駆け巡りながら、多拠点・移動式の”次世代の暮らし”を求めて奔走中。
主なテーマは、”どこでも生きていく”ためのアウトドアスキルやテクノロジーの活用法、”よりよい物語を創る”ための映像や文章によるストーリーテリングなど。
▶お問い合わせはこちら

Twitter

Tweets by atruth_jp Follow @atruth_jp

Instagram

Follow on Instagram

©Copyright2023 Seisyu Labo.All Rights Reserved.